2024年度 社会学部地域社会学科卒業論文発表会
-
最優秀
居場所のアンダーグラウンド
“ドーリ”大通交流拠点地下広場を
対象とする<秩序>と<場所>の研究
浅利 拓誉さん
2025年3月卒業
札幌藻岩高等学校出身 -
優秀
農業を通してみた
「人間と自然環境」の在り方
― 有機農業が社会に及ぼす
影響とその考察 ―永山 きらりさん
2025年3月卒業
札幌大谷高等学校出身 -
優秀
貧困による子どもの
<体験格差>を縮減する
~少年野球と地域社会の
関係を事例として~本間 光樹さん
2025年3月卒業
網走南ヶ丘高等学校出身
動画でも配信中!
2022年度 社会学部地域社会学科卒業論文発表会の様子は、
下記動画でご覧になれます。
卒業論文 タイトル一覧
- アーティスト藤井風の歌詞における表現特性
- キャラクタービジネスと著作権
- ゲームが人間に与える影響
- ゴール裏の鉄窓―あるプロサッカークラブの狂騒―
- これからの漁師の高齢化問題について
- サッカーにおける男女の差
- シビックプライドとブランド
- デジタル機器との付き合い方とデトックス方法についての検討
- ハンドメイド製作における製作者のモチベーションに関する考察
- ふるさと納税が根室に与える影響
- ふるさと納税の持続可能性 ?紋別市を事例として?
- マクドナルドで働くということ ~合理化過程は人間性を奪うのか?~
- ユニクロの光と陰 ~海外進出における中国工場の労働問題~
- ルッキズムとオンラインコミュニケーションの関係
- 応答できる、ということ 奥田知志の自己責任論批判を手がかりに
- 化粧品業界における動物実験廃止の取り組みの現状と課題 ~なぜ日本では取り組みが遅れているのか~
- 介護職の現状と感情労働
- 居場所のアンダーグラウンド ——“ドーリ” 大通交流拠点地下広場を対象とする<秩序>と<場所>の研究
- 共食は誰を救えるか:子ども食堂を対象とするつながり、アクター、意味世界について
- 共同相続の遺産分割
- 教育格差の改善策について
- 建設業界の人手不足と現状
- 犬の殺処分を『0』にするには
- 犬猫の虐待、飼育の責任の所在について
- 現代の音楽消費が抱える問題と展望 ~プラットフォームの変遷と発展から~
- 高齢者の社会的健康への行政による介入 ~札幌市の(健康寿命延伸)施策を事例として~
- 再就職における女性のキャリア構築 ~自己効力感とサードプレイスの意義から~
- 子どもの貧困が社会に与える影響とは
- 子育て不安の背景と対策についての考察 ―母親の孤立化を防ぐために—
- 資生堂と他企業の海外戦略の違いについて
- 若者のハラスメントの受け取り方の傾向と考察 -セクシャルハラスメントとパワーハラスメントに着目して-
- 若者の結婚観の変容とそれに与える影響
- 人口減少対策としての「移住政策」の陥穽 ?北海道沼田町の事例から見える可能性?
- 政治参加とジェンダー平等 ~北海道の女性議員の状況を事例として~
- 大人の軽度発達障害と組織の関連 ~大人の軽度発達障害と向き合うために~
- 地域社会とスポーツ 日ハムが北海道に浸透した理由
- 地方在住の児童の交通状況と生活環境について
- 東川町の<適疎>戦略 ~地域のダイバーシティと持続可能性~
- 日本におけるフードバンクの現状と課題 -海外のフードバンクと比較して-
- 日本におけるホテルの今後の在り方 -経営戦略とこれからの展望-
- 農業を通してみた「人間と自然環境」の在り方 -有機農業が社会に及ぼす影響とその考察-
- 貧困による子どもの<体験格差>を縮減する ~少年野球と地域社会の関係を事例として~
- 余暇リラックスへの若者の意識 ~若者の流行、継続への意識~
- 100円ショップの生き残り戦略と今後
- Bリーグの今後と地域貢献
- eスポーツの持つ社会的意義についての考察
- LGBTQの理解はどのように進むのか ~レインボーパレードと同性婚訴訟~
- SNSが若者に与える影響
- Z世代のワークモチベーションについて -Z世代労働者が働く上で大切にしていることに着目して-